荒れてますね。まー相変わらずですが、今までとはやや温度が違うような気がします。正直、コーエーはこれからもコーエーでしょう。今の仕様ややり方に満足できないなら課金を停止しましょう。どこへいっても結局は似たりよったりですよ。逆に信長は底が浅いだけにそれが露骨に伝わるというだけで、正直どこも本当の意味での底は浅いです。ただ無駄に永いだけ。だから私は信長の明白な底の浅さには他のゲームにはない底知れない可能性を感じるのです。まーそれが真の可能性転じることはないでしょうが、個人レベルでは可能です。やはりそれが可能なのは合戦の存在が大きいでしょう。そして不可能なれど天下統一という絵にかいた人参がぶら下がっている。絵に描いた人参であることを理解し突き進むことで個人レベルでは充分楽しめるゲームです。私は去年からこの会社には何も期待してません。こういう会社なんです。だから自分なりの楽しみ方で楽しんでいるだけで、それが飽きたら止めるだけです。たまさか完備のクエストストーリーがあまりに底が浅すぎて、それを一気に遊んでいただけに、コーエーのクエスト構成の匠に酔いたくなっただけなんです。それとたまさか機会を得られたのでね。
ユーザーに真のニーズはないんです。
双方の言い分をまとめるのは簡単です。
利益の上がる面白いゲームをつくる。
これにつきるわけです。
面白いゲームを作るのは簡単です。問題はそれが「多く」受け入れられ、かつ、利益がでることです。
その取り組みはゲーム氷河期以降カプコンは真剣に取り組んでいました。そして結果はでていたのです。
「面白いゲームは売れない」
ゲームも玉石混交の時代で、どれもそこそこ面白いんです。しかし、飛びぬけて面白いゲームはなくなったのです。ただ、それだけなんです。だから、新しく買わなくても満足を得られるようになったので、少々面白いぐらいでは食指が動かなくなる。故にシリーズものだけ売れるわけです。単なる習慣みたいなものです。過去を懐かしむようなものです。でも、面白さ+習慣性の満足+回顧心の満足 があるので新しいゲームをやる結果満たされる。
より「多く」の人が面白いという幻想に囚われると利益は生まないという現実を思い知ったわけです。
モンスターハンターは売れましたが、それでも嘗ての基準からすればソコソコでした。それが今の成功への出発点なのです。あれは一旦自我崩壊した人達が、原点に戻ったのだと思います。そして会社もそれを許可した結果だと。全ての原点は共通でこれにつきます。「俺が最高だと思うものを」そして、それを売れる商品にチューンナップしていく人達もいたでしょう。コノ「俺が最高」ってのは、全ての原点です。だから期待してはダメです。今を楽しみましょう。今楽しくなければブーたれずにやめましょう。メーカーは一言も「やめないで!」とは言ってませんから。
致命的なのはメーカーの人は自社のゲームをユーザーとして遊んでいないことにあります。でも、コレが無理なんですなMMOなら余計に。小説でいえば、作者は何万回も自分の作品を結果的に読むことになります。だから完成した後に読まなくても平気だったりするのです。原稿の隅っこの汚れから なにから全て記憶してますから。(そのうち忘れますがw)漫画でも同じだと思います。ところが、MMOはあまりにプレイ時間が膨大すぎて隅々まで遊ぶには 相当の時間がかかります。だから数字をいじって即席キャラで遊ぶわけです。しかし真の作家は誰一人としていないゲームの世界では、ただでさえ仕事の一環と して眺めるためそこには客観性が生まれません。つまり、自分も参加していながら他人がつくったような感覚なのです。そこには感動がない。感動が生まれるわ けがないんです。感動が生まれるには、余程関係者全員が企画の段階から喧々囂々と繰り返し練り上げないければ無理なんです。となると、面白いかどうかわか るはずがない。そしてユーザーの意見ってのも玉石混交なので、そのうち何が玉で、何が石ころなのかもわからなくなる。
いちユーザーとなって遊ばないとダメなんですよ。徹底的に!!でなければわかるはずがない。でも、無理なんですな。だって複数かかえているので会社がちゃ んとプレイする時間も仕事として認め、時間を割り当ててやるぐらいにならんと到底無理なんですよ。今の開発体制そのものが感動をユーザーと共有できる労働 環境じゃない。だとしたら、ユーザーと開発の代弁者を育てないといけないのですよ。どの会社もやってないと思いますが。ここに更に「利益」という会社の至 上命題が絡むわけですから、そらー公式でがなっているユーザーの意見なんぞ大海のいってきになるのも当然ですよ。利益ってのは無きゃあ、明日がないですか ら。この1本にこの会社での全生命をかける!ってなぐらいの意気込みの社員がおらんとソラー無理ですわな。
プレイヤーの皆さん、殺意をおぼえるほど腹がたつなら止めましょう。それ以前に、ツマラナイと思った時点でやめるべきでしょう。ゲームは楽しむものです よ。そして余暇です。人生の通り道に、ちょっと腰を下ろすためのものです。つまんで一服したら歩きだすものなんです。少し休ませてもらった、「ありがと う」でいいんじゃないですかね。「まずかったけどw」程度で。
波乱をおこして止める人も多いようですが、それは店で暴れて出て行くような行為ですよ。食べたんだから、払うのは当然です。不味かったのなら、もう食べ無 ければいいわけです。ですが、暴れるのは筋違いですよ。モンスターペアレンツならぬモンスターユーザーですな。どっちが悪いかいうたらよっぽど暴れている ほうが悪いですよ。同時に、メーカーも猛省すべきですな。今はメーカーもユーザーも自分のことすら見えてなくて我利我利になって完全なる視野狭窄ですな。
多分、どこのゲームも似たりよったりなんだろうねー。そういう意味ではWoWってのは余程面白いゲームなのかもしれないなー。まー個人的にはビジュアルが あまりにアレなので1ミクロンも食指は動きませんがw まーハイレベルダンジョンに行かなければ私のとって今の信長は快適ですがね。戦場が閑古鳥がないて いるのは確かに寂しくかつツマラナイですが、いないならいないなりの遊びもできるので、それはそれでいいかなぁー。コーエーの仕様を肯定はしないけどね。 間違いなくツマラナクしているのは仕様の責任ですから。ただ、一市民がギャーギャーぐちっても政治は1ミリも動かないです。マスゾエさんが議員ななったと き言ってましたが、議員になるしかないと思った。と言うように、どうしてもなんとかしたいならコーエーに入社し、あらゆる手を尽くすて信長の開発チームに 入り、中からかえるしかないです。でも、十中八九ミイラとりはミイラになりますからw 驚くぐらい皆ミイラになります。「お前ミイラになってる!!」って 言ってあげても「俺はミイラじゃない!ミラー」とかミイラのカッコして言ってるんですよ。それもそのはずで、ミイラの国ではミイラじゃないと生きられないんですね。唯一冒険者がミイラの国から生還するには、ミイラの信頼を得る冒険者にならないといけないんです。それは大変ですよ。孤独を極めることからスタートですから。
そういう意味では真に信長を愛し(信長に限らず)、どうにかして欲しいと思うならGMはいくらでも募集しているので、まずGMで認められ、虎視眈々と企画や内部の知り合いをつくる機会を狙い、そして活かし、そして内部に食い込めるぐらいの発言権を掴むことですな。多分、そうこうしているうちに2年ぐらいたってますけどw でも掲示板で悪意をばら撒くよりよほどためになると思いますね。
なんか、久しぶりに公式の掲示板をつらつら読んでて、まるで敗戦前の日本人みたいに悲壮感すらあるので思わず書きたくなりました。期待してはいけません。人が変わらないように同時に会社も変わらないものです。まー会社は変わる機会が人間よりあるのですが、その機会は宝くじで数百万円クラスを引くぐらいの確率でしょうか。考えてみるとアリそうでナイ金額のクラスなんですよ。相当いるはずなのに。多いようで実感としては少ないもんなんです。他人や他社に期待した時点でストレスをためるだけです。勉強とおもって学び取るか、止めるか。どっちかがエエですな。期待は確実に裏切られます。何故なら、期待はユーザーニーズと同じで幻想だからです。絵に何も描かれていないというこです。
んま、とりあえず私は今楽しいと思うことしかやってないので、遊んでますw
ユーザーに真のニーズはないんです。
双方の言い分をまとめるのは簡単です。
利益の上がる面白いゲームをつくる。
これにつきるわけです。
面白いゲームを作るのは簡単です。問題はそれが「多く」受け入れられ、かつ、利益がでることです。
その取り組みはゲーム氷河期以降カプコンは真剣に取り組んでいました。そして結果はでていたのです。
「面白いゲームは売れない」
ゲームも玉石混交の時代で、どれもそこそこ面白いんです。しかし、飛びぬけて面白いゲームはなくなったのです。ただ、それだけなんです。だから、新しく買わなくても満足を得られるようになったので、少々面白いぐらいでは食指が動かなくなる。故にシリーズものだけ売れるわけです。単なる習慣みたいなものです。過去を懐かしむようなものです。でも、面白さ+習慣性の満足+回顧心の満足 があるので新しいゲームをやる結果満たされる。
より「多く」の人が面白いという幻想に囚われると利益は生まないという現実を思い知ったわけです。
モンスターハンターは売れましたが、それでも嘗ての基準からすればソコソコでした。それが今の成功への出発点なのです。あれは一旦自我崩壊した人達が、原点に戻ったのだと思います。そして会社もそれを許可した結果だと。全ての原点は共通でこれにつきます。「俺が最高だと思うものを」そして、それを売れる商品にチューンナップしていく人達もいたでしょう。コノ「俺が最高」ってのは、全ての原点です。だから期待してはダメです。今を楽しみましょう。今楽しくなければブーたれずにやめましょう。メーカーは一言も「やめないで!」とは言ってませんから。
致命的なのはメーカーの人は自社のゲームをユーザーとして遊んでいないことにあります。でも、コレが無理なんですなMMOなら余計に。小説でいえば、作者は何万回も自分の作品を結果的に読むことになります。だから完成した後に読まなくても平気だったりするのです。原稿の隅っこの汚れから なにから全て記憶してますから。(そのうち忘れますがw)漫画でも同じだと思います。ところが、MMOはあまりにプレイ時間が膨大すぎて隅々まで遊ぶには 相当の時間がかかります。だから数字をいじって即席キャラで遊ぶわけです。しかし真の作家は誰一人としていないゲームの世界では、ただでさえ仕事の一環と して眺めるためそこには客観性が生まれません。つまり、自分も参加していながら他人がつくったような感覚なのです。そこには感動がない。感動が生まれるわ けがないんです。感動が生まれるには、余程関係者全員が企画の段階から喧々囂々と繰り返し練り上げないければ無理なんです。となると、面白いかどうかわか るはずがない。そしてユーザーの意見ってのも玉石混交なので、そのうち何が玉で、何が石ころなのかもわからなくなる。
いちユーザーとなって遊ばないとダメなんですよ。徹底的に!!でなければわかるはずがない。でも、無理なんですな。だって複数かかえているので会社がちゃ んとプレイする時間も仕事として認め、時間を割り当ててやるぐらいにならんと到底無理なんですよ。今の開発体制そのものが感動をユーザーと共有できる労働 環境じゃない。だとしたら、ユーザーと開発の代弁者を育てないといけないのですよ。どの会社もやってないと思いますが。ここに更に「利益」という会社の至 上命題が絡むわけですから、そらー公式でがなっているユーザーの意見なんぞ大海のいってきになるのも当然ですよ。利益ってのは無きゃあ、明日がないですか ら。この1本にこの会社での全生命をかける!ってなぐらいの意気込みの社員がおらんとソラー無理ですわな。
プレイヤーの皆さん、殺意をおぼえるほど腹がたつなら止めましょう。それ以前に、ツマラナイと思った時点でやめるべきでしょう。ゲームは楽しむものです よ。そして余暇です。人生の通り道に、ちょっと腰を下ろすためのものです。つまんで一服したら歩きだすものなんです。少し休ませてもらった、「ありがと う」でいいんじゃないですかね。「まずかったけどw」程度で。
波乱をおこして止める人も多いようですが、それは店で暴れて出て行くような行為ですよ。食べたんだから、払うのは当然です。不味かったのなら、もう食べ無 ければいいわけです。ですが、暴れるのは筋違いですよ。モンスターペアレンツならぬモンスターユーザーですな。どっちが悪いかいうたらよっぽど暴れている ほうが悪いですよ。同時に、メーカーも猛省すべきですな。今はメーカーもユーザーも自分のことすら見えてなくて我利我利になって完全なる視野狭窄ですな。
多分、どこのゲームも似たりよったりなんだろうねー。そういう意味ではWoWってのは余程面白いゲームなのかもしれないなー。まー個人的にはビジュアルが あまりにアレなので1ミクロンも食指は動きませんがw まーハイレベルダンジョンに行かなければ私のとって今の信長は快適ですがね。戦場が閑古鳥がないて いるのは確かに寂しくかつツマラナイですが、いないならいないなりの遊びもできるので、それはそれでいいかなぁー。コーエーの仕様を肯定はしないけどね。 間違いなくツマラナクしているのは仕様の責任ですから。ただ、一市民がギャーギャーぐちっても政治は1ミリも動かないです。マスゾエさんが議員ななったと き言ってましたが、議員になるしかないと思った。と言うように、どうしてもなんとかしたいならコーエーに入社し、あらゆる手を尽くすて信長の開発チームに 入り、中からかえるしかないです。でも、十中八九ミイラとりはミイラになりますからw 驚くぐらい皆ミイラになります。「お前ミイラになってる!!」って 言ってあげても「俺はミイラじゃない!ミラー」とかミイラのカッコして言ってるんですよ。それもそのはずで、ミイラの国ではミイラじゃないと生きられないんですね。唯一冒険者がミイラの国から生還するには、ミイラの信頼を得る冒険者にならないといけないんです。それは大変ですよ。孤独を極めることからスタートですから。
そういう意味では真に信長を愛し(信長に限らず)、どうにかして欲しいと思うならGMはいくらでも募集しているので、まずGMで認められ、虎視眈々と企画や内部の知り合いをつくる機会を狙い、そして活かし、そして内部に食い込めるぐらいの発言権を掴むことですな。多分、そうこうしているうちに2年ぐらいたってますけどw でも掲示板で悪意をばら撒くよりよほどためになると思いますね。
なんか、久しぶりに公式の掲示板をつらつら読んでて、まるで敗戦前の日本人みたいに悲壮感すらあるので思わず書きたくなりました。期待してはいけません。人が変わらないように同時に会社も変わらないものです。まー会社は変わる機会が人間よりあるのですが、その機会は宝くじで数百万円クラスを引くぐらいの確率でしょうか。考えてみるとアリそうでナイ金額のクラスなんですよ。相当いるはずなのに。多いようで実感としては少ないもんなんです。他人や他社に期待した時点でストレスをためるだけです。勉強とおもって学び取るか、止めるか。どっちかがエエですな。期待は確実に裏切られます。何故なら、期待はユーザーニーズと同じで幻想だからです。絵に何も描かれていないというこです。
んま、とりあえず私は今楽しいと思うことしかやってないので、遊んでますw
PR
TRACKBACK URL :