忍者ブログ
ネット人生まっしぐら、アナログとデジタルの狭間にいきるドーラの雑記帳です。
02 / 03 Mon 12:01 ×
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

06 / 22 Mon 13:50 #ドーラ ×
土曜日に出演したけど地方のラジオ。
正直、聞かなくてもいいやと思っていたんだけど、気づいたから聞いた。

やっぱダメね地方は。
差別じゃなくてさ、もーオープニングトークからダメだこりゃって思ったよ。
やっぱね、中央の人間は一定以上のスキルがあるし、背負っている。
どんなに高熱でもどんなに喉やられていても出て、しかも愚痴らないよ、愚痴ってもそれを笑いしにてうまく話を展開させたりするよ。つまい聞いている人間が同情するような展開になったりダルくなったりしないんだよね。
それは、とにもかくにも背負っているからだと思う。責任とね、次の仕事のためにヘタレた放送は出来ないっていう意識だと思う。

やる気ねーんだよ。はなっから。
声っていうのはストレートなんだよ。声のニュアンスでその人の調子や機嫌、やる気、全て出る。
TVでは動くし、全体が見えるし演出があるからある程度のごまかしが聞くけど、純粋に音声だけだとストレートに伝わるんだよね。

ジブリの鈴木さんだって、映画1本で世界をかえられるかもしれない、そういう気で挑んでいる。勿論そうじゃない現実を把握しながらも、ひょっとしたらってね。漫画家の某江口さんだって、読者には何割も伝わらないものだ、だからこそ作る側がコレでもかってものを作らない限り、読者の心を掴むなんてことは出来ない。書きたいがものがわからないなら伝わるわけがないって言ってたよ。
この放送で、この番組で音楽シーンを、リスナーの人生を変えるぐらいの意気込みでことにあたってねーんだよな。小学生の甥っ子ですら言ったよ、「全然面白くなかった。面白くする気がないんだね」って言ってた。小学生なら尚更わかるんだよ。

ひでー番組だなーと思った。なんか片手間にやってるというか、そんな感じ。
声ってこえーよ。
字ってこえーよ。
隠しようがない。特に字はこえーから。
声は通り過ぎてしまう。字はそのままそこに固定されているから余計に見えるんだよね。
こえーなーと思った。
人の思いってのはココまではっきり伝わるんだよ。
思いのない人間はこえーよ。
空っぽの器には注ぐものがないんだから。
中央のプロなら、それを技術でカバーするのだが、地方は技術がないからカバーもできない。
廃れるわけだな。

こえーなー。
そう思った。自分を省みたよ。
師匠のプロデュースがなってなーなー。
まー俺にはどうにもできんが、ひでーなー。
まるで旧時代的プロデュースだ。
ガッチガチやで。

拍手[0回]

PR
NAME
TITLE
MAIL
URL
VOICE
EMOJI / FONT COLOR
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS
 
"ドーラ" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.