忍者ブログ
ネット人生まっしぐら、アナログとデジタルの狭間にいきるドーラの雑記帳です。
02 / 05 Wed 15:47 ×
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11 / 26 Mon 17:07 #ドーラ ×
今週はちょっと信長の野望の帰参者キャンペーンの関係もあり、信長にも顔を出そうかなと思ってます。(まーそういう時に限って色々やることがあるんだが・・) 狙いは旗と家具。家具はヨウコが、旗は飛鳥ドンが欲しい。私の傾奇は旗指し命なのでw ヨウコは幾つか旗を挿してみたが、どれも似合わないのでイイヤ。それにしても斉藤家の国力が50%きった!滅亡へのカウントダウンだ。政治力の差だね。結局国民の知らない間に世間ってのは動いている。面白い。完備やってて思ったが、信長の国とは他ゲームで言えばギルドに相当する。中枢部はもっと勧誘や合戦に対して吸引力をもってもいいと思うのだけどね。

何が違うのかな?と思ったら理由は簡単だ。何せ自分で手を上げて中枢を作るのと、結果的に中枢にいるのではこだわりが違う。つまりシステム側の問題は極めて深刻だ。完備ではギルド戦をやる意味もちゃんとある。ギルドに税金が入ったり、占領先テレポートが無料になったり付加価値がある。(正直まだ足りないと思うが) 信長にもいちを税金などはあるのだが、それがあまりにも大差ないので誰の心にも響かないのだ。また、完備のギルド戦は最長3時間で終わる。決着が明白だ。それで領土が週末ごとにいったりきたりする。信長の合戦は勝っているんだか、負けているんだかわからない経過をたどる。短いスパンでは勝っているのに、何故か国を侵略できないという奇妙なねじれ国会・・・もとい現象を生む。本来ギルドVSギルドより、国vs国の方が盛り上がるはずなのに(背負っているものの違い)、この盛り上がらないっぷりといったらシステム=開発社の致命的な問題と言わざる終えないだろう。勿論国民性の違いもあるみたいだ。かの国では大盛り上がりらしいし。それを知りつつ4年間本質的見直しをしなかったこの会社の体たらくときたら凄いもんだ。怠惰な組織というのは時として人あやめてもシランプリだから怖いものだが、間違いなくこの延長線上にあるのだろうなー。MHFでも色々あったようだが、初の取り組みで全てを求めるのは無理な相談だ。対応のまずさも指摘されているがそれは学習するだろう。逆に学習しないような会社はユーザーが斬っていくのが賢いのかもしれない。ユーザー(国民)にしか出来ない行為だ。でないと結局会社は反省しないしね。そして反省しなければ倒産するだけだ。

先週、取引先の社長がいっていた。今の日本の政治の愚かさは、即ち国民の愚かさに直結している。まさに仰るとおりで頭が痛い。俺もどうにかせんと。まずは自分からか。

拍手[0回]

PR
NAME
TITLE
MAIL
URL
VOICE
EMOJI / FONT COLOR
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS
TRACKBACK URL :
 
"ドーラ" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.