忍者ブログ
ネット人生まっしぐら、アナログとデジタルの狭間にいきるドーラの雑記帳です。
02 / 04 Tue 20:09 ×
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

02 / 08 Fri 19:19 #ドーラ ×
そういや争奪は第2、4週だけやったな、ガックリw 幻杖と双剣に持ち替えてから武将撃破率が上がり、敗退率が減った私です。武器の差はデカイな・・・砕棍じゃ無理やで。時間あることをいいことに初めて色々調べてみました。どうも解せないことが色々あったので。

まず、称号が表示されている人。課金ですな。称号を表示するアイテムを買わないと出ません。最近頭に名前ある人やけに多いと思ったのですが、多いというより、課金した人しか残っていないという話ですw 
そして刻印。これも課金しないと変えられません。刻印は対P戦闘において絶対なる効果です。これが適切な刻印かどうかで対P戦の勝率は雲泥の差です。技術もヘッタクレもない。
そして直接アイテムの中でも強力な玉系。普通の激突でバンバン氷玉とか使ってる人も課金です。そんなでないもん。ここんところ凍結が原因で敗退することが非常に多かった。走ってると凍結されられる。

人口が激減し、私のフレも三国を去った時の噂通りでした。結局は課金じゃーないと条件が対等にすらなれん。どうやって課金運営するのかと思ったが、結局はソコだったか。まーそれを恐れてはいたが、やはり・・というところですか。悪いとは言わない。一つの手です。ただ、少なくても人口は減少するでしょうな。一度課金した人間はそのレベルからは下げられなくなるから続けるでしょう。だって強いし。

拍手[0回]


個人的には課金はゲームの根幹に左右されない外見のものが中心であったほうが裾野が広がると思うけどね。ただ、三国はアクションだからそこまで運営も待っ てられないってのはあると思う。某大な金が日々かかっているからねーリアルに。なら思うのだが、いっそはなっから1ヶ月無料、以後課金!にする。もしく は、もっと無料枠を制限する。例えば都尉までは遊べるとかにしたほうが良かった。遊ぶほうも割りきれる。この方法だとなんか軽く騙されたような気すらあ る。せっかくここまで無料で楽しめるってのはかなり貴重なのに印象が悪い。運営会社としても損していると思う。これなら先日実装されたMHFVer2.を 課金して遊んだほうが楽しい。あのゲームは求人区を除けば色々な遊びが出来る。この武器じゃなきゃー到底無理ってのがそんなにない。腕で凌駕できる。双剣 マンセー論はあるが、楽をすればって話だろうし、あれはあれで中々上達しない人には救いの武器としてのポジションがある。鬼人>乱舞 だけでとりあえずい けるからね。腕がそれなりにあれば好きな武器で好きなよーに遊べる。また、他の人がカバーしてくれるってのがいい。無双では他の人がカバーしきれない。4 人中2人が鈍いと勝つ見込みは限りなく減る。神のごときプレイヤーが1人いても全ての拠点は到底守れない。結局は敗退する。これがあの独特なムードの悪さ だと思う。もう少しエッセンスがいるなぁ・・・。果たしてもそこまでやれるだけに資金力があるか・・・。まだ実装されていないハンデもどうなるか。あれ、 課金している人はあえてハンデついたところに入らないと思うけどね。俺なら入らないよ。しかも今は孫策軍が圧倒的人口で最早カードが組みにくくなってい る。争奪がもう少し魅力があればなー・・・。
PR
カックイイー!って会社かよw
02 / 09 Sat 00:09
お疲れちゃーーーん!これは一つの考え方だからね。費用対効果だけを中心にしてもあれだし、ユーザーのことばかり考えているとしっぺ返しくらうしね。答えはない。ココの答えはコレなんでしょう。のるかそるかは色々ある結局のところわかんないしね。

でも、あたしゃーなんか冷めたなw底が深けりゃいいんだけど、どこまでいってもコレだけだしね。ソロ特務も@2個ぐらいしかやってないのないの、争奪の週以外は出没しないでしょう。争奪はちょっぴりしか遊んでないのでまだ楽しみたいところですw

検討を祈る!
まだ会社ですが何か?
02 / 08 Fri 22:57
この手の議論は昔の会議を思い出すから運営サイドのことはあまり言わないがとにかく…

課金してるやつなんて、そんなのカンケーねー!どってことNEー!屁のつっぱりはいらんですよ。
むしろタダであんだけ遊ばせてくれてゴチ!って感じです^^
NAME
TITLE
MAIL
URL
VOICE
EMOJI / FONT COLOR
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS
TRACKBACK URL :
 
"ドーラ" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.