ビジネスPCの移管作業が終了した。
チョイチョイで終わる予定だったが、案外時間がかかった。
ほぼ丸1日に近い。
「あ!あの設定吸い上げないと!」
とか
「あ!あの住所バックアップしないと!」
とか
「あ!」
の連続でなかなか大変だった。なんかやれることが多いってことは面倒だなぁ・・。
管理ばっか大変だよ。
配線が思ったよりスムーズにいったのだけは幸いした。
ちゃっちゃとまとめられた。AGPカードがATIなので電源ユニットの心配もあり、なるべくバスパワーのUSBデバイスはつながないようにしよう。最低ラインではないけど、結構ギリなラインだし。本来なら+100は欲しいけど、+50なのよねぇ。まーカードが猛烈に熱くなるようなヘビーな描画はしないから大丈夫だと思うけど、余裕ない状況だとユニットの寿命も縮む。様子見てヤバイなぁと思ったら1号機のととっかえよう。あっちは無駄に容量がでかいし。
アナログ出力のモニョニョ~とした画面で書いてます。まーこれも比較するものがなければ平気っちゃー平気だったな。慌てて移管したんだけど、ちょっと気になることが。なんか、外部から進入されている気配がある。ちょっとある設定をいじって2週間ぐらい運用していたんだけど、そっからだねぇ・・・まさかとは思うけど。ただ、カスペルもファイヤーも無反応なのでまさか大丈夫だとは思うけど心配です。やっぱやめておけばよかったなぁ。まさかこんな進入してもなんの特もないところにこないと思って過信してたので。防壁も完璧だと思ってたけど、「この設定では防壁が作動しません」って2度ほどキレられて、自動的に防壁キレちゃったのよ。でも、それ以外の反応が全くないってのもちょっと考えられんよなぁ。Ver9になってからちょっとDBが壊れやすくなったので、それもなんらかの影響があると見ているけど、基本メインドライブが寿命といっていい稼動状況だからねぇ。それもあり、どっちに転んでも万が一のこともあるのでグラボが来る前に移管してしまいました。
これで快適だぁ!
チョイチョイで終わる予定だったが、案外時間がかかった。
ほぼ丸1日に近い。
「あ!あの設定吸い上げないと!」
とか
「あ!あの住所バックアップしないと!」
とか
「あ!」
の連続でなかなか大変だった。なんかやれることが多いってことは面倒だなぁ・・。
管理ばっか大変だよ。
配線が思ったよりスムーズにいったのだけは幸いした。
ちゃっちゃとまとめられた。AGPカードがATIなので電源ユニットの心配もあり、なるべくバスパワーのUSBデバイスはつながないようにしよう。最低ラインではないけど、結構ギリなラインだし。本来なら+100は欲しいけど、+50なのよねぇ。まーカードが猛烈に熱くなるようなヘビーな描画はしないから大丈夫だと思うけど、余裕ない状況だとユニットの寿命も縮む。様子見てヤバイなぁと思ったら1号機のととっかえよう。あっちは無駄に容量がでかいし。
アナログ出力のモニョニョ~とした画面で書いてます。まーこれも比較するものがなければ平気っちゃー平気だったな。慌てて移管したんだけど、ちょっと気になることが。なんか、外部から進入されている気配がある。ちょっとある設定をいじって2週間ぐらい運用していたんだけど、そっからだねぇ・・・まさかとは思うけど。ただ、カスペルもファイヤーも無反応なのでまさか大丈夫だとは思うけど心配です。やっぱやめておけばよかったなぁ。まさかこんな進入してもなんの特もないところにこないと思って過信してたので。防壁も完璧だと思ってたけど、「この設定では防壁が作動しません」って2度ほどキレられて、自動的に防壁キレちゃったのよ。でも、それ以外の反応が全くないってのもちょっと考えられんよなぁ。Ver9になってからちょっとDBが壊れやすくなったので、それもなんらかの影響があると見ているけど、基本メインドライブが寿命といっていい稼動状況だからねぇ。それもあり、どっちに転んでも万が一のこともあるのでグラボが来る前に移管してしまいました。
これで快適だぁ!
PR