仕事が思いのほか順調にいき、難航するかと思った文字数の特定もすんなり出来て、昨晩メールで送信。
そして実にタイミングのいいことに今朝電源分岐ケーブルも届いた。DVDライターは既に届いているのでセッティングの絶好のタイミング!!今なら出来る。既存のCDドライブとDVDライターのマルチ構成でセットする。分岐ケーブルもせっとしFDDもようやく絵に描いた餅から使えるように。
ありゃ?どっちも動かないw
ライターはアタピーなので専用のドライバー等は一切必要なく、初期不良意外で問題が起こるはずもない。30分もあればオールおkかと思ったが・・・。初期不良なら認識されない、もしくはファイルは見えないはずだが、ドライブは見えるしファイルも見える。んが、読み込めない。DVD映画をセットしエ イリアンを放映するも途切れ途切れでの再生だ。「はんりゃー?」と頭を捻る。データディスクもテキストは読めるが、PDFは読めない。イメージも幾つか読めるけど全部は読めない。オートランもしない。デバイス マネージャーで動作や設定を確認するが正常だ。OSやドライバー的に問題ないのでハードだろう。初期不良か?紙マニュアルには幾らも何も書いていない。CDドライブは正常に動作しているので、CDドライブでマニュアルを読むが、それらしきヒントはない。初期不良の動作とも思えない。HDDと同じラインにすると不安定になる恐れがあると書いてあったのでDVDライターは別ラインにしてある。しかもライターはマスターにセットしているので問題はないはずだ。ジャンパーの設定が合ってなければ認識されないはずだし。「ほえー?」っと首をかしげる。ここで一旦昼食。
FDDはすぐにわかった、フラットケーブルの挿し位置がズレていたようだ。14年前のFDDなのでてっきり壊れているかと思った。今みたいに親切じゃないからどこにでも挿せちゃうのよねw
昼食後、最後の可能性と思いスレイブのCDドライブを外してみる。HDDと同じラインにのせるのが危険なのはわかる。んが、まさか超シンプル設計のCDドライブ、しかもライターはマスターに入れているのに・・・。的中だったw DVDソフトも正常に映され、DVDデータディスクも正常にインスコできたし、CDも読めた。マジっすか!不便やねー!昔は4連装、6連装のマルチドライブにしても問題なかったし、ましてや2ドライブなんて普通も普通だったのに。周辺機器は再利用でほとんどいけたよ。恐らくドライブの性能が向上しているぶん古い規格のIDEではデータ転送速度の問題とかで不安定になるんだなー。CDドライブっちゃー負荷能力からしたら最も低い次元の話だと思うんだけど。いやはや今ってなんでもそうね。最新のPCで最適化されているから、基本構成から足を踏み外すといきなり駄目になる。コレしか出来ないとか、コレだけ!とか、昔みたいに潰しが利かない。OSもハードもガッチガチになってるんだなー。PCをいじる楽しみがなくなっていると改めて痛感した。
昼食前に90分、昼食後に50分と結局2時間ちょっともかかってしまったなや。第二段階の仕事が来る前でよかったー。そりにしてもダリーなー。モニターのせいで頭痛もするし。そういやサブマシンのキーーーンって音、どうやらグラボからするようだ。部屋が寒いからか?w
そして実にタイミングのいいことに今朝電源分岐ケーブルも届いた。DVDライターは既に届いているのでセッティングの絶好のタイミング!!今なら出来る。既存のCDドライブとDVDライターのマルチ構成でセットする。分岐ケーブルもせっとしFDDもようやく絵に描いた餅から使えるように。
ありゃ?どっちも動かないw
ライターはアタピーなので専用のドライバー等は一切必要なく、初期不良意外で問題が起こるはずもない。30分もあればオールおkかと思ったが・・・。初期不良なら認識されない、もしくはファイルは見えないはずだが、ドライブは見えるしファイルも見える。んが、読み込めない。DVD映画をセットしエ イリアンを放映するも途切れ途切れでの再生だ。「はんりゃー?」と頭を捻る。データディスクもテキストは読めるが、PDFは読めない。イメージも幾つか読めるけど全部は読めない。オートランもしない。デバイス マネージャーで動作や設定を確認するが正常だ。OSやドライバー的に問題ないのでハードだろう。初期不良か?紙マニュアルには幾らも何も書いていない。CDドライブは正常に動作しているので、CDドライブでマニュアルを読むが、それらしきヒントはない。初期不良の動作とも思えない。HDDと同じラインにすると不安定になる恐れがあると書いてあったのでDVDライターは別ラインにしてある。しかもライターはマスターにセットしているので問題はないはずだ。ジャンパーの設定が合ってなければ認識されないはずだし。「ほえー?」っと首をかしげる。ここで一旦昼食。
FDDはすぐにわかった、フラットケーブルの挿し位置がズレていたようだ。14年前のFDDなのでてっきり壊れているかと思った。今みたいに親切じゃないからどこにでも挿せちゃうのよねw
昼食後、最後の可能性と思いスレイブのCDドライブを外してみる。HDDと同じラインにのせるのが危険なのはわかる。んが、まさか超シンプル設計のCDドライブ、しかもライターはマスターに入れているのに・・・。的中だったw DVDソフトも正常に映され、DVDデータディスクも正常にインスコできたし、CDも読めた。マジっすか!不便やねー!昔は4連装、6連装のマルチドライブにしても問題なかったし、ましてや2ドライブなんて普通も普通だったのに。周辺機器は再利用でほとんどいけたよ。恐らくドライブの性能が向上しているぶん古い規格のIDEではデータ転送速度の問題とかで不安定になるんだなー。CDドライブっちゃー負荷能力からしたら最も低い次元の話だと思うんだけど。いやはや今ってなんでもそうね。最新のPCで最適化されているから、基本構成から足を踏み外すといきなり駄目になる。コレしか出来ないとか、コレだけ!とか、昔みたいに潰しが利かない。OSもハードもガッチガチになってるんだなー。PCをいじる楽しみがなくなっていると改めて痛感した。
昼食前に90分、昼食後に50分と結局2時間ちょっともかかってしまったなや。第二段階の仕事が来る前でよかったー。そりにしてもダリーなー。モニターのせいで頭痛もするし。そういやサブマシンのキーーーンって音、どうやらグラボからするようだ。部屋が寒いからか?w
PR
TRACKBACK URL :