忍者ブログ
ネット人生まっしぐら、アナログとデジタルの狭間にいきるドーラの雑記帳です。
02 / 04 Tue 04:05 ×
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

07 / 11 Fri 23:58 #ドーラ ×
今日はビックサイトに東京国際ブックフェアにいってきました。まー、どちらかというと、デジタルパブリッシングフェアとISOTの国際文具・紙製品展が目的でついでに雑貨EXPO、オフィス機器展って感じでしょうか。暑かったです。はい。
東京国際ブックフェアはここ数年どんどん巨大化していきましたが、単なる併設展にしか過ぎなかった文具・紙製品展と立場が完全に逆転しましたね。ブックフェアは縮小され、デジタルパブリは平年並み、一時以降から全く拡張されてません。逆に、国際文具紙製品展はどんどん大きくなり、雑貨EXPOも大きくなってきましたね。
ブックフェアは水から日曜とかなり長期展示なのですが、そのほかは関係業者向けなので今日までです。でも、しょうじきいって国際文具紙製品展のほうが土日までやったほうがいいぐらいな充実度ですよ。コレ、子供つてれったらいいね。文具紙展や雑貨いくと、つくづく世の中にはこんなにも多くの業者がいるのかぁ・・・と、本当に関心します。元々展示会は関係者向けにつくられたものですが、様々な業種が一同に揃い、様々な物がみれるので、世界は広いなー・・・、かくも世の中には色々な生き方があるんだ!と感動すると思います。学校の勉強より遥かに大切だと思いますね。

狙いは毎年騒がれているわり浸透しているようで浸透してないデジタル出版絡みがどうなっているか。そして携帯に搭載されているフォントについて色々調査したかったのです。文具紙製品展は遊びみたいなもんです。でもぶっちゃけ文具紙展のほうが面白いのよね。メチャクチャ面白いのよ。いやー世界は広い!!ここ来ると毎年楽しいし感動します。さて、デジタル出版関係のインフラは数年前を思うとかなり整備されましたね。ようやくスタートラインかな?って感じです。つながった!って感じ。今まではサービスが分断されてました。ただ、まだまだ市場規模は小さいし、とにかく玉石混交もいいところですが、この辺りは今の10代が大人になったぐらいが勝負でしょう。言っても今の20代以上はアナログ文化とデジタル混交の時代に生きているのでいわば旧世代の人間です。今の10代前半以下が30代になったとき、我々とは全く異なる視点と感覚でデジタルを扱うことになるでしょう。その時が真の節目だと思います。サービスとしては、アナログ書籍をデジタル化する動きと、デジタルをアナログ化するサービスが充実してきましたね。凄い時代です。安価に短納期で出来るんですよ。皆忙しいわけですよ。iPhoneによるデモも出てました。iPhoneいいねw カッコヨイwww 来年の機種変で買おうかなw フォントに関してもある程度の成果を得られました。

拍手[0回]


一番の収穫は、やっぱねー骨子のない人、骨子のない企業はビジネスの世界では今後いとも簡単に崩壊するということを肌で感じたことでしょうか。わかってい たのですが、理屈と肌で感じることは別次元なので収穫でした。皆凄いんですよ。どこの企業や小売店にしても、一定以上のセンスとクオリティなんです。逆に 言うと飛びぬけたものはどこもないんです。イラストレーターを1000人以上かかえるという会社の方と話しが出来ました。どのイラストそれぞれ持ち味が あっていいんですよ。クオリティーが高い。でも、大半は素人なんだそうです。ため息がでたね。これで素人かぁ・・・・。雑貨にしてもいいんですよ、出来栄 えが。でも、「うぉ!」っと唸るものはないんです。「いいなー欲しいなーすごいなー」ってのは一杯あるんですよ。目移りするぐらい。セレクトショップが多 い理由がわるね。ありゃーマイ趣味のもの探してきて売れたら嬉しいよ。でもやっぱ「うぉ!」ってのがない。フォントでもそうですが、本当に永い年月と研究 をかさね作られたものは相応の技術と実績が生きてくるんですよ。やっぱココを省いた製品はそれなりでしかない。使いすれたれる仕事をするか、残る仕事をす るか。どっちの生き方を選ぶか・・・。何せどっちも必要だからね。

残る仕事をしたいなぁ・・・先生みたいに。でも日銭も稼がないといかんし・・・。いや、言い訳をいっているうちは何一つ始まらないな。その時点で自分に自 分が終止符をうっている。まずは一歩からだ。私にはもうあまり時間が残されていない。ま、結果何も出来ずにこの世を去るというのもまた、生きているいうい みではいい人生なんだろうけどね。目的がなくても生きていけるというのはある意味では最も尊いことかもしれん。何せ、目的を求めているのは人間ぐらいなも んだからね。本来生物に生きる目的なんて必要ないから。人間は頭で考えるから目的が欲しいだけなのだと思う。身体で魂で感じれば生きる目的なんて必要はな いのだから。やりたいことをやりゃーいいんだよな、ウダウダ言わずに。

流れていこう。ただ流れていこう。流されることなく。流れに逆らうことなく。
PR
NAME
TITLE
MAIL
URL
VOICE
EMOJI / FONT COLOR
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS
TRACKBACK URL :
 
"ドーラ" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.