今朝からまた左耳から耳だれ(りんぱ液)が止まらない。
この耳だれってのも侮れなくて、本来はほっといてもほとんどの場合肌から吸収されて綺麗になるのだが、あまりにも耳だれが溜まると吸収されなくなり、ある慢性疾患になることもある。(名前忘れたw) 先日知ったのだが、そういう患者が近年急増しているようだ。これもまた何かの時代的弊害の兆候なのだろう。基本的にこれら全ての事象は自己免疫系だ。自分の免疫が自分を攻撃し慢性化するのだ。溜まると危険らしいので、それを恐れてなるべく量が多そうな時は吸い取ってしまうようにしている。
体調に関係なく喉が腫れる兆候で耳が炎症し耳だれが出るので、この感覚にもいい加減慣れたな。最近では慣れたもので、耳の聞こえ具合で耳だれが起きているかわかってしまう。結構な量なので、めんぼうでとりきれないようだ。こういう時はしばしティッシュを突っ込んでいる。突っ込みすぎはかえって危険だが、そこな承知している。慣れたものだ。 むふーw
今朝から急に気温が下がった。
天候が変化すると極端に体が反応するので、その一つの反応なのだろう。
甲状腺は相変わらず微妙に腫れているにはいるが、気になるほどじゃなかったのになー。
腫れる予兆なのかもしれない。
あ、多分腫れそうなのかもしれないな。必ずリンクするし。
この耳だれってのも侮れなくて、本来はほっといてもほとんどの場合肌から吸収されて綺麗になるのだが、あまりにも耳だれが溜まると吸収されなくなり、ある慢性疾患になることもある。(名前忘れたw) 先日知ったのだが、そういう患者が近年急増しているようだ。これもまた何かの時代的弊害の兆候なのだろう。基本的にこれら全ての事象は自己免疫系だ。自分の免疫が自分を攻撃し慢性化するのだ。溜まると危険らしいので、それを恐れてなるべく量が多そうな時は吸い取ってしまうようにしている。
体調に関係なく喉が腫れる兆候で耳が炎症し耳だれが出るので、この感覚にもいい加減慣れたな。最近では慣れたもので、耳の聞こえ具合で耳だれが起きているかわかってしまう。結構な量なので、めんぼうでとりきれないようだ。こういう時はしばしティッシュを突っ込んでいる。突っ込みすぎはかえって危険だが、そこな承知している。慣れたものだ。 むふーw
今朝から急に気温が下がった。
天候が変化すると極端に体が反応するので、その一つの反応なのだろう。
甲状腺は相変わらず微妙に腫れているにはいるが、気になるほどじゃなかったのになー。
腫れる予兆なのかもしれない。
あ、多分腫れそうなのかもしれないな。必ずリンクするし。
PR