忍者ブログ
ネット人生まっしぐら、アナログとデジタルの狭間にいきるドーラの雑記帳です。
02 / 04 Tue 02:03 ×
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

12 / 02 Tue 19:59 #ドーラ ×
20081202_2.jpgさんざっぱら大騒ぎして新品で購入したグラボが届いた!やっぱり在庫ありは速くていいね。日曜の夜遅くに頼んでもうついちゃうんだから。ひゃっはー!!昨日から使い始めたばかりなので絶好のタイミングだ。

さっそくセットアーーーップ!

グラボのセットアップは色々な意味で緊張する。何せ動いてみないとわからない。
ただ、マザーボードがグラボと同じメーカーであること、交換ではなくオンボードVGAからの初ノリであること、稼動情報も確認していたこと、尚且つこの子は組みあがったばかりの生娘であるので条件としては最高のはずだ。初期不良やよっぽど運が悪くない限り動くはずではある。

箱がやたら巨大なのには驚いたが、昔の風習よろしくらしい。中身はすっからかんだったw まーそりゃーボードが巨大だったらそもそも入らないしね。ハイエンドボードならそれこそPC1台まるまるかえる値段になるので、高級感は重要である。その風習が残っているのだろう。ワールドワイドパッケージなので各国語でアラートがかいていある。読んで驚いたが、結構公式には出ていない注意事項もあった。「グハw書いてくれよ」 まず視認して物理損害がないか確認する。時々あるからねぇ。物理的問題があったら下手に接続しないほうがいいからねぇ。でないとそれが原因でPCも道ずれになりかねない。問題はなさそうだ。ボードより大きなヒートシンク!!分厚い!!デカイ!!ファンレスタイプなのでこうなる。ボードよりぶっちゃけ重く、AGPに装着する時、きづかずにヒートシンクを軽く押していた!!あっぶな!!GPUにダイレクトにガッツリついており支えがない。下手しなくても根元からモッキリ折れかねない。「ヒー!!」 考えてみれば当然のことだった。重いもんだから、ついボードではなくヒートシンクを握ってた。思い込みとは恐ろしい。慌ててボードで押さえ込む。このロックの仕方がマザーそれぞれ違うのでちょっと手間取った。「あれーロックできねぇなー」とおもい、何度観察してはとったりつけたりしていた。

嬉しい誤算が1つ。PCIスロットは1つ使えそうだ。まぁ、電力量の問題でつけられないけどw ちょっと悲しい誤算が2つ。工具レスケースなのだが、グラボがロックできないw どうや微妙に斜めに傾いているようだ。力技ではめられなくもないレベルだが、はめたわいいが外せなくなるほうが怖い。ここがやっぱ外国製だ。先日かった日本規格製のIEEE1394TIボードは完璧なささり具合で感動していた。仕方ないのでネジでとめる。もう1つは、保障が1年ときたw あらまw まーミドルクラスのボードとしても安いので仕方ないないだろう。

さーこい!ドライバーのインストールが凄い長いのにビビリながら見守る。この後がいかん。リスタートを要求されたのに面倒でリスタートしないでユーティリティをインスコしようとしたらリスタートしてドライバーが認識されないと正常にインスコできないパターンだった。しかもドスコマンドベースの動作だったので思わず、「マイガッツ!」と叫ぶ。案の定失敗・・・。インスコは失敗すると2度と正常にいかん場合も少なくない。OSのインスコから・・・となりかねないのだ。アプリの場合はそこまでいかんが、デバイスがらみのインスコにはありがちだ。ビビリながらも3度やり直し、5回再起動の果てにどうにかインスコは完了できてホッとする。グラボの熱暴走を監視するユーティリティだけにスルーするわけにはいかん。

しゃーらー!とデジタル接続する。
・・・まぁ、前PCと同じw
なんもかわらん。当然だ。モニター性能の限界なのでw
完備はインスコしないとあかんので、インスコする!

んーーーーーーーーーーー

20081202_3.jpg綺麗には綺麗になっているんだが、思ったより感動がなかったw
ただ、画面がでかいってだけ。
とはいえ、一番は移動の際にHDDが必死にアクセスしていないのがいい。負担が少ない。
VMが512MBありクロック1GHzなのでその辺はシームレスでストレスがない。
ファンレスなので静かだし。心配した電力不足による処理落ちもなさそうだ。不足はしてないからねぇ。
1ついえることはCPUが遅いのでこれが臨界なのだろうw このマザーにつけられる最大スペックのパーツ類を全てそろえたが、所詮はベースが旧世代だ。致し方ない。動作具合をみてても明らかにCPUがおっついていない感じだ。グラボの箱解説にも最低2.4GHzと書いてあった。「最低カヨ!w」 おっつかないようだ。それと最近はCPU依存型になりつつあるってのもあるかもしれない。どーも得心いかずアースを起動w 明らかにシームレスになったが、やはりこのパワーはいらなかったんじゃねーかw?と頭をよぎる。まぁ・・・ええっかw 当分お世話になるんだしね。

唯一気になるのは、DVDがあ4かってほど回転すると内部振動でヒートシンクが揺れているっぽい音を出す。「カラカラカラぁ」って軽い金属音。基本的にしないんだけど、なんだろうアレ?やっぱり揺れているのかなぁ。んー・・だとしたら困る。やはり工具レスとはいえDVDはネジでとめた方がよさそうだな。IEEE1394の変換ケーブルが着荷して空けた時にネジで止めよう。

ふぅ、よかったぁ。

拍手[0回]

PR
NAME
TITLE
MAIL
URL
VOICE
EMOJI / FONT COLOR
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS
 
"ドーラ" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.