×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タイトルはいいと思うんだけどね。まー・・・コメントもいらないような映画ですが。印象としては広末さんも歳くったねー。若さ炸裂って演技してるんだけどやっぱオーラは誤魔化せないねww オーラ出すぐらいの気合もなさそうだし。子供いるんだよねー。むしろ薬師丸さんのほうが良かった。昔は全く気にもとめなかったんだけど、今凄いいい芝居するなー。凄くいい。広末ファンじゃないときつい映画だなや。頭空っぽで観たいときにはイイかもだけど。この映画で唯一驚いたシーン。洗濯機に入る前に広末さんが競泳水着を着ているんだけど、えらくハイレグなんですよ。わずかにしか映らないんだけどさ、無意味なほどにw アニメやゲームのサービスカットみたいなもんだろうけど、なんか可哀想に思えた。仕事って大変だいなー。
PR
ビデオでとっといて今朝みましたよ。当時はさ、んなドロ臭い映画なんて観るかよツマンネー。第一日本映画だろ?くっだらねー。映画ゆたらSF、ファンタジー、アクション、戦争映画ありゃー後はいんねーよ!みるか!ってな具合でしたが。まさに、若気の至りですねw とかなんとか言いながらも、当時TVで放映された時にいちを見て、日本映画もやるじゃん!面白いよ!これが作れるならもっと面白くなるよ!と思ってたんだけどさ。
今さらしって驚いたよ。
邦画じゃねーのなwww 思い込みだったwww
それどころか!俺が映画監督ベスト1と声高らかに宣言するリドリースコット監督ですよ!!吹いたよ思わず。どーりで面白いわけで、面白くない筈がない。ななななんと!カメラマンがヤンデボンなのなー!俳優陣はマイケルダグラスと高倉健が出ていて、松田ユウサクの遺作になったのは知っていたけどさ、若かりし頃のアンディガルシア(若い!)や、若山富三郎や大阪名物パチパチパンチや、元本職のホタテマンに、ガッツ石松、神山繁と何から何までのオールスター!!すげーーーーっ!!しかも皆いい味だしてるんだ。ホタテマンなんて本職だったから演技してない時の方がコエーんだよ。威圧する必要がないんよね。本物だから。
(続きを読む?)
今さらしって驚いたよ。
邦画じゃねーのなwww 思い込みだったwww
それどころか!俺が映画監督ベスト1と声高らかに宣言するリドリースコット監督ですよ!!吹いたよ思わず。どーりで面白いわけで、面白くない筈がない。ななななんと!カメラマンがヤンデボンなのなー!俳優陣はマイケルダグラスと高倉健が出ていて、松田ユウサクの遺作になったのは知っていたけどさ、若かりし頃のアンディガルシア(若い!)や、若山富三郎や大阪名物パチパチパンチや、元本職のホタテマンに、ガッツ石松、神山繁と何から何までのオールスター!!すげーーーーっ!!しかも皆いい味だしてるんだ。ホタテマンなんて本職だったから演技してない時の方がコエーんだよ。威圧する必要がないんよね。本物だから。
(続きを読む?)
その点1stはいいね!これぞ攻殻機動隊だよって感じ。フチコマをなぜタチコマにしたのか原作者の意図はなんとなくわかるけど、理由を聞きたいね。デザイン的にはフチコマの方が好き。内容は原作者にはないアンニュイな感じといいいますか、要素がありますな。その方がすきだけどね。前半と後半で草薙のキャラクター性というか表情が変化していてなんか未消化なものを感じた。
このシリーズは原作の2よんでガッカリしちゃったくち。結局ソレかよwみたいな。気持ちはわかるがw あの原作者は連作絶対無理なんよね。アイデアマンだけど物語をまとめられるタイプじゃないし。あのFFS書いている人と同じかな。結局ぶんなげかよみたいなw とはいえ、あの手の奥深さは好きなんだけどねwどっちもww ただ、作品としてはフラストレーションたまりますな。誰かに書いてもらった方がイイタイプだと思うんだけどさ。
その点この監督はうまくまとめ上げたねー。後半は漫画のエッセンスそのものだから想像通りの展開でやや消化するだけになっちゃったけど、中盤ぐらいが一番好きやったな。笑い男が結果的な軸になっていたまとまりはグッ!!インタビューもみると結果オーライだったってことがわかるけど、それで良かったと思う。最終的な彼の扱いもグー!!ああいう風になかなか出来ないよ普通!グッジョブ!!ただ、もう少し彼の背景を掘り下げないといまいち動機と最後の行動に今ひとつ深みがないと思ったけどさ。ラストの課長とのやりとりは好きですwww 攻殻の中で一番好きなキャラはフチコマですw 次に課長、バトー、サイトウ、トグサ、ボーマ。クサナギは実は嫌いですw 言いたい放題いってやって周りを振り回した挙句に結局責任とらないからw
これも観たまんまの映画。吸血鬼vs狼男の物語。コノ手の映画は内容はスカスカですので、その辺は期待しない。吸血鬼がやたら弱く描かれていたり、吸血鬼らしくなかったり、狼男はなぜ武器があるのに変身してわざわざ弾丸の雨に飛び込むんだ?wとか、最強になったはずの彼が、なぜかビクターより弱かったり、挙句にヒロインがかっちまったりと、突っ込みどころ満載だけど、雰囲気とカッコヨサはさすがです。ヒロインの彼女もいいね。カッコヨくて吸血鬼っぽい。無意味にベタベタしていないのもいい。まー1回みたらご馳走様だけど、疲れた時はこういうほうが気晴らしにいい。
愛しのジェシカ・アルバが可愛い映画。
鍛え上げられた、さりとて鍛えすぎていない美しい肢体をピッタリスーツにさらしておりました。
素晴らしい!!ビューティホー!!プリティ!!
透明人間になるシチュエーションで下着いっちょで大衆にさらされる彼女をみて、
役者ってほんと大変だなーと思いました。
役者魂って役のためならマッパでもシレーっとするぐらいの度肝がないとやってられんよね。
でもやっぱジェシカは黒髪のほうが好き!!
え?映画はどうしたって?
まー観たまんまの内容。何一つ工夫なしw
ジェシカの弟役の彼もいい男だった。
鍛え上げられた、さりとて鍛えすぎていない美しい肢体をピッタリスーツにさらしておりました。
素晴らしい!!ビューティホー!!プリティ!!
透明人間になるシチュエーションで下着いっちょで大衆にさらされる彼女をみて、
役者ってほんと大変だなーと思いました。
役者魂って役のためならマッパでもシレーっとするぐらいの度肝がないとやってられんよね。
でもやっぱジェシカは黒髪のほうが好き!!
え?映画はどうしたって?
まー観たまんまの内容。何一つ工夫なしw
ジェシカの弟役の彼もいい男だった。
チャーリーがジョニーデップかと思ったら子供なんだw
ティム・バートン監督ならまず面白いことは間違いないと思ったけど、あまりに突飛過ぎて敬遠してました。
録画しておいたのを観ましたが、案外面白い。
わけわからん役やらせたらデップはほんと凄いねw 度ハマリw
子供なら大うけだろうなw 俺もクルミのシーンでは大笑い。
ファンタージーだねー。作品は童話的映画として○!
あれをまとめるとはさすがティムバートン!
ティム・バートン監督ならまず面白いことは間違いないと思ったけど、あまりに突飛過ぎて敬遠してました。
録画しておいたのを観ましたが、案外面白い。
わけわからん役やらせたらデップはほんと凄いねw 度ハマリw
子供なら大うけだろうなw 俺もクルミのシーンでは大笑い。
ファンタージーだねー。作品は童話的映画として○!
あれをまとめるとはさすがティムバートン!
いやーええわ!やっぱ山田洋次監督凄いっすわ。邦画でまもとに堪えられる監督ってそういないけど、やっぱズバ抜けていい。藤沢周平原作に出てくるような嫁さんなら俺も命がけで守るよマジでw 壇れいがまた好演しててええのー。美人だしw何よりあの直向さに胸をうたれる。キムタクも頑張ってたよ。思ってたよりよかったよ。まー緒方拳らに比べれば全然下手なほうだけど、キタムクは華があるから救いがあるなー。華がある人がいないと地味な映画になりがちだからね。あの若さからくる爆発とジレンマ、そして我侭ぶりを好演していたと思う。いやーこりゃーエエよ。こりゃー興行成績よくても納得するよ。「隠し剣鬼の爪」も良かったしほんと脱帽だ。凄い日本の間合いを大切にしているね。ほんとイイワ。
時代劇といえば、角川のボンボンが時代劇が売れると勘違いしてれいの映画やってるけど、どう転んでも興行成績はいいからね。時代劇が売れるんじゃなくて、山田監督と藤沢原作のコンビだからイインだよ。昔やった「天と地と」なんてバラマキで最高興行成績とかとっただけで、純粋に売れたわけじゃないからね。ひでー映画だったよ。あの映画の逸話はたいがい有名で、俺もじかに見た人から聞いたけど、取引のある企業に大量に付き合いで買わせて、その会社では社員全員に家族ぶん配っても配りきれずに、止む無くゴミの日に大量に捨てたらしいからね。映画館もガラッガラだったよ。金持ちの道楽だよ。いやーしかしエエわーエエなーーーーー。しみじみした。オチはすぐわかったけど、それでもホッとしたよ。「良かった、よかったよ・・ウゥ」と涙ぐんじゃうよ。
時代劇といえば、角川のボンボンが時代劇が売れると勘違いしてれいの映画やってるけど、どう転んでも興行成績はいいからね。時代劇が売れるんじゃなくて、山田監督と藤沢原作のコンビだからイインだよ。昔やった「天と地と」なんてバラマキで最高興行成績とかとっただけで、純粋に売れたわけじゃないからね。ひでー映画だったよ。あの映画の逸話はたいがい有名で、俺もじかに見た人から聞いたけど、取引のある企業に大量に付き合いで買わせて、その会社では社員全員に家族ぶん配っても配りきれずに、止む無くゴミの日に大量に捨てたらしいからね。映画館もガラッガラだったよ。金持ちの道楽だよ。いやーしかしエエわーエエなーーーーー。しみじみした。オチはすぐわかったけど、それでもホッとしたよ。「良かった、よかったよ・・ウゥ」と涙ぐんじゃうよ。
仕事で止む無く時々読書しておりましたら、15年ぶりぐらいに怒涛の読書意欲ふっかーつ!!
もう2度とこのフィーバーはこないかと思っていました。小ヒットなら今までもあったのですが1冊よみきると読む意欲が失せてました。今回は本物のようです。
今まで5回以上途中まで読んではいつも最初から読み直していたランド・オーヴァシリーズの第4巻。一気に読破しました。後半150ページは読み休めることが出来ず、帰宅中に読み、飯も食べずに深夜まで読み、更に起き掛けに飯も食わずに読みふけり昼間で。オチはなんとなく想像できていましたがさすがテリーさん!!上手にまとめますねー。海外のファンタジー小説はだいたいディープになりすぎる傾向がありますが、テリーさんはディープになりすぎないところが上手で、見事に小説のエンターテインメントとして完成しております。個人的には辻さんの翻訳がどーも固いのが気になるんだけどね。やっぱ好きな本は原文でニュアンスとか楽しめたらほんとエエやろうな~。訳者はとても重要です。ブルースリーの”ドラゴンへの道”とかニ十回はみたけど、吹き替えじゃ訳者によって台詞が代わるからニュアンスが違う。
「let me see...」(ええっとぉ・・・)
パン!(リーが少年の頭を叩く)
「Dont think! feel」(考えるな! 感じるんだ)
私の好きなシーンですが、こんな短いシーンなのに、訳者によって全然違うんですよ台詞が。何十とみると色々な訳者のを見ますので「あ!違うじゃん」っていつも気づきました。んで、気づいて以来ストレスになるんですよ。だってリーに対する役柄の解釈が違うんだもん。むかーし、結局どうなっているんだ?ってのが気になり英語をしばらく聞いてみると全然違かったというわけ。リーの外郭を知らない人が訳すとニュアンスが変わっちゃう。
とにかくスゲー面白かった!4巻の冒頭50ページがタルすぎて実は5巻から読み始めていたんだけど、4巻読んでネーとダメだったw どーりであんなに好きなシリーズなのに読み進まないわけよ。1~3巻と違って繋がりが深い。てなわけで読書楽しい~♪
もう2度とこのフィーバーはこないかと思っていました。小ヒットなら今までもあったのですが1冊よみきると読む意欲が失せてました。今回は本物のようです。
今まで5回以上途中まで読んではいつも最初から読み直していたランド・オーヴァシリーズの第4巻。一気に読破しました。後半150ページは読み休めることが出来ず、帰宅中に読み、飯も食べずに深夜まで読み、更に起き掛けに飯も食わずに読みふけり昼間で。オチはなんとなく想像できていましたがさすがテリーさん!!上手にまとめますねー。海外のファンタジー小説はだいたいディープになりすぎる傾向がありますが、テリーさんはディープになりすぎないところが上手で、見事に小説のエンターテインメントとして完成しております。個人的には辻さんの翻訳がどーも固いのが気になるんだけどね。やっぱ好きな本は原文でニュアンスとか楽しめたらほんとエエやろうな~。訳者はとても重要です。ブルースリーの”ドラゴンへの道”とかニ十回はみたけど、吹き替えじゃ訳者によって台詞が代わるからニュアンスが違う。
「let me see...」(ええっとぉ・・・)
パン!(リーが少年の頭を叩く)
「Dont think! feel」(考えるな! 感じるんだ)
私の好きなシーンですが、こんな短いシーンなのに、訳者によって全然違うんですよ台詞が。何十とみると色々な訳者のを見ますので「あ!違うじゃん」っていつも気づきました。んで、気づいて以来ストレスになるんですよ。だってリーに対する役柄の解釈が違うんだもん。むかーし、結局どうなっているんだ?ってのが気になり英語をしばらく聞いてみると全然違かったというわけ。リーの外郭を知らない人が訳すとニュアンスが変わっちゃう。
とにかくスゲー面白かった!4巻の冒頭50ページがタルすぎて実は5巻から読み始めていたんだけど、4巻読んでネーとダメだったw どーりであんなに好きなシリーズなのに読み進まないわけよ。1~3巻と違って繋がりが深い。てなわけで読書楽しい~♪
マット・デイモンのシリーズ(シリーズだったのかw) 新作の3が映画で上映されるタイミングでの放映。CGに頼らないストーリー重視の映画でボーン・アイデンティティから好きだった。この手の映画はネタがバレたら見るべき点が何もない映画が多いが、物語がしっかりしているので2,3度観れる。逆に2,3度みて「あーなるほど」とわかる映画だ。マット演じるジェイソン・ボーンが凄まじくいい。ともすればMIシリーズのようにCGじゃなきゃありえない奇妙奇天烈な世界になりがちのアクションではなく、ボーンはちゃんと理になかっている。洞察力、判断力、知能、身体能力の高さなだ、総合力で難を逃れたり策を労する。リアリティーがある。特に好きなのは、ジョジョの奇妙な冒険2の主人公が”お前のやることはお見通しだ”的な態度が超イカス!それが理に適っているからなお更だ。
ただ、残念なのはリアリティを出すために画面をあえて揺らすのだが、眼球運動能力が衰えた叔父さんからすると気持ち悪くなる。しかも終始その調子なので3分と続くと画面で何が展開されているかわからなくなる。あれはやりすぎだろう。緩急をつけるべきだ。短いカットに頼りすぎている。ただ、こうした物語重視の映画は好きだ。1回みたらゴチ!って映画が多すぎる。
ラストにロシアガールが出るが端役ながらも超美人!!ムハ!ム~チョ、デラム~チョ!やっぱ英米の美人より北欧ロシアの美人には情を感じるなぁ。寒い国の人は情に厚いというがそうかもしれん。どうも英米の美人は超個人主義!「お~っほっほっほっほっほ、私にひれ伏しなさい!」って感じが顔にも出ており、どーも心から支持はでけん。ここは一つロシア語を勉強してロシア美人をゲット・・・・と短絡的な俺であった。
ただ、残念なのはリアリティを出すために画面をあえて揺らすのだが、眼球運動能力が衰えた叔父さんからすると気持ち悪くなる。しかも終始その調子なので3分と続くと画面で何が展開されているかわからなくなる。あれはやりすぎだろう。緩急をつけるべきだ。短いカットに頼りすぎている。ただ、こうした物語重視の映画は好きだ。1回みたらゴチ!って映画が多すぎる。
ラストにロシアガールが出るが端役ながらも超美人!!ムハ!ム~チョ、デラム~チョ!やっぱ英米の美人より北欧ロシアの美人には情を感じるなぁ。寒い国の人は情に厚いというがそうかもしれん。どうも英米の美人は超個人主義!「お~っほっほっほっほっほ、私にひれ伏しなさい!」って感じが顔にも出ており、どーも心から支持はでけん。ここは一つロシア語を勉強してロシア美人をゲット・・・・と短絡的な俺であった。
2007/9/9 放映、黒澤明の映画のリメークです。
この映画、冒頭のシーンだけ見たことがあり、わずか1分程度で心を鷲づかみされました。
いつか見ようと思いながら手を出していない映画でした。
所詮はリメイクだけどこれを機会に見てみました。
多分黒澤作品はこの数十倍魅力的なんだろうぁ~と思います。
思った通り松本幸四郎さん以外はてんでお話しになりませんでしたが、物語の骨格はわかり、改めて全盛期の黒沢監督は偉大だったんだなーとわかりました。
ほんと、色々考えさせられました。
1度きりの人生、
どう生きようと、
自分だけの人生です。
誰のせいでも何のせいでもありません。全ては自分だけの生です。
この映画、冒頭のシーンだけ見たことがあり、わずか1分程度で心を鷲づかみされました。
いつか見ようと思いながら手を出していない映画でした。
所詮はリメイクだけどこれを機会に見てみました。
多分黒澤作品はこの数十倍魅力的なんだろうぁ~と思います。
思った通り松本幸四郎さん以外はてんでお話しになりませんでしたが、物語の骨格はわかり、改めて全盛期の黒沢監督は偉大だったんだなーとわかりました。
ほんと、色々考えさせられました。
1度きりの人生、
どう生きようと、
自分だけの人生です。
誰のせいでも何のせいでもありません。全ては自分だけの生です。