忍者ブログ
ネット人生まっしぐら、アナログとデジタルの狭間にいきるドーラの雑記帳です。
02 / 11 Tue 23:29 ×
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

03 / 01 Sat 23:50 #ドーラ ×
いやーほんと胸糞悪い映画だった。
あ、映画作品としてはよく出来ていたと思う。
役者さんも凄いよかった!いい演技してた。丁寧に画いていると思う。
途中から作る側の目線で見ていたら、展開とラストは思った通りの展開だった。
邦画は基本わかりやすくないとダメみたいなムードがあるからああなるんだろうね。

国家、公的権力ってやつは必ずしも公正ではない。
また公正であろうと努力しているとは限らない。
実に胸糞悪い。

世の中はどう転んでも戦いなのだ。
1つ1つの結果に一喜一憂している場合じゃないな。
権力ってやつは恐ろしいな。
あの最果てにあるものが戦争なのだと思う。
人間が生み出した最悪の理不尽だ。

拍手[0回]

PR
03 / 01 Sat 15:28 #ドーラ ×
ビデ倫で消しが薄くて5人逮捕されたそうですね。
すいません、それ、見せてもらえませんか?w

「表現の自由や国民の知る権利の侵害で、強く抗議する」
だそうだ。知る権利ねぇ・・・・・・。こうなると屁理屈の戦いだ。
しかし同時に、さぞや公的機関の横柄な仕打ちに耐えかねたのだろうと思うと同情したくもなる。

結局こういうのを突き詰めると英米のように、なんでもかんでも数字でルールが決められなければいけなくなってしまうだろう。元映像に対して20%までは可とかさ、そしてモザイクの種類はAタイプに限るとか、そうなると機械で公平に自動査定が行われるだろう。そっから1%でももれたらアウトとか・・・。

・・・なんとも味も素っ気もない話だ。

拍手[0回]

02 / 29 Fri 13:31 #ドーラ ×
木曜深夜1時から8chでやっているようだ。
たまさか昨夜も早く寝そびれて1時なり、歯を磨きながらTVを何気なくつけたらやっていた。
ミクともから第一話が凄い怖かった!けど、後は全然怖くないと言われた番組だ。
ゲゲゲの元はこれだったらしい。鬼太郎は幼児みたいで不気味さが違う。
でも、確かに怖くない。
オドロオドロシイ雰囲気や、グロイシーンは連発なのだが、本質的な恐怖が伝わってこない。
いかにも適当に作られている。
昔の鬼太郎は怖かった。
怖かったけど、そこに道徳や真実があったような気がする。
思えば私は昔のアニメに教育されたようなものだ。
再放送されないのかなー。
某社と同じでオリジナルなくなっちゃたとか、版権がまたいでいて販売できないとかいう大人の事情なのだろう。

また、気が向いたら見てみよう。

拍手[0回]

02 / 23 Sat 12:04 #ドーラ ×
あの24の視聴率をぶっちぎったアメリカのTVシリーズが2・22だから、昨日よりレンタル開始ですな。
凄い人気らしくて、「ヤッター!」が初めて覚える日本語の人も多いとか。でもさ、これってまるっきり・・・”幻魔大戦”や~んwwwやっぱ日本人はいいものもってるよ!アピールやまとめ方が下手なだけ。

ある日突然身に着けた超能力、それが人種性別職業問わずあちこちに出現する。彼らが主人公なんだけど、不思議な力に導かれ、いつしか集合し様々な事件に巻き込まれていく。そんなシリーズです。これをもっとスケール大きくすると平井和正先生の不朽の名作である幻魔大戦になる。ベースはまんま同じですよ。あれ最高に面白いんですね。映画はともかく、原作はね。メチャクチャクはまりましたよ。構成やら何やらモロ日本の影響うけまくりの作品だと思った。でもつくづく日本っていいものもっているのにそれを活かせるだけの俳優やスタッフがいないかって話だよねー。また面白いんだ、これがwもー悔しいけどさw そこに日本人が出てくるんだけど、なんか相変わらず日本人を皮肉っていて、でも人気らしのよ。彼のきめ台詞が「やったー」なんだけど、それで人気らしいのよね。どう考えても甲高すぎて言い慣れてない感じを受けるんだけど・・・そもそも日本人じゃねーだろ役者wと思いましたが、珍しくちゃんと日本人で、しかもオタクだそうですw

もう少しいい形でとりあげてくれないもんかねw

拍手[0回]

02 / 19 Tue 00:07 #ドーラ ×
いやーいいねー。昔の方がいいね。って、ソレかよw 失礼しました。
凄い豪華キャスト!金田一役の石坂浩二といいコナンがパクった「よし!わかった」の警部さんも実はあの時のキャスティングなんですよ。あー懐かしい!そしてあの音楽!!っかーー!まさに犬神家!ニシオカスミコのネタで犬神家知った人も少なくないんでしょうが、あんなに股開いてませんよ言っとくけどw 松坂ケイコさすがにウマイね。ほんとあの人は天性の女優だね。そして深キョン下手ねー相変わらず。でも可愛いから許す。あんだけ可愛くてもし凄く上手だったら神様に妬まれるよあーた。まさに天恵だよ。全属性UPですよ。くーっ。芝居は最初の映画の彼女の方が100倍上手だったねー。すんごい噛合うんだ。それがいいのよエラク。そういう意味では、全体的に噛合ってねーなーって感じ。それとやっぱ無理なんだね景色や建物が根本的に違うのよ。あの当時と違ってもはや面影を維持している場所や建物や景色を探すのが不可能なんだな恐らく。ある意味では歴史ものだからね。嘘くさいんですよ全体的に。うちの母方の実家で旧家ってのがどんだけ絵になるか知っているだけに私は実体験で多少わかるのよ。だから余計に、違うなーって空気感がわかっちゃう。あんな綺麗さっぱりしてませんから。それに町並みがいかにもギリで撮ってますって感じとかね。引きが無いでしょ。無理なんだよね。やっぱり昔のほうが良かったね。全てにわたって。あの映像が細かく描かれていない人間の精神的描写の裏打ちや説得力になっていんだけど、それがないからイマイチ噛合わない。それと肝心のあのシーン。あの惨さの描写がアッサリしているから単なる説明になっちゃってるんだよな。まー時代ですな。だってグロかったもんなーアレ。子供心に愕然としたよ。

そういえば犬神家って製薬会社だったのかw 全く覚えていなかった。やっぱり若い頃には見えなかった設定がちゃんと頭に入るから背景が理解できて面白いね。聞いてて追える。余談ですが、私が書いているPSO外伝に出てくるCOOLZが何故お庭番かというと、犬神家のお庭番の猿蔵からきてるんですな。彼はあの家にいながら彼女にだけ忠誠を尽くす存在だったからね。彼の姿からヒントを得たわけです。

それにしても7割ぐらい物語を覚えていたのには驚いたね。子供の記憶は怖いな。でもオチは覚えてなかった。恐らく当時の俺には理解できなかったんじゃないかな。いやはや懐かしかった。そういえばリアルヤッターマンのドロンジョさま、深キョンだったよね。みてみたい・・・ハァハァ。

拍手[0回]

02 / 18 Mon 19:32 #ドーラ ×
市川コン監督の代表リメイクですよ。今夜放送だから楽しみw 後でかんそう書こう。元々は小学生の頃みたのよTVで、ぶるって暫く頭からはなれーのw そのリメイクです。このシリーズは本当に大好きで大嫌い。越える人いないですよ。特に私のおすすめは「ハつ墓村」です。生半可なこわさじゃない。日本って怖いのよ。リアルすぎる。スーパーリアルですよ。洒落にならんのよ。ほんの10年前まで直視できなかったもん。何が怖いかって、人間が怖いんだ。人間の怨念の深さ、これがギッシリ詰まってるのよ、これでもかっていうぐらい。特撮なんてショボイもんだよ、ぜーんぜん当時から怖くなかったけどさ、それを気づいちまった子供の心にオーラスのアレ!!真面目にブルって暫くまともに眠れなかった。寝るとさ・・・出てくるんよアレが・・・。カラーで。んで、主人公になってるんだ、俺が。・・・・こえーのなんのって、「たたたたた、たす、たすたすけっ!!!」ってな感じで、「俺はじゃない、俺じゃないから、お願い!お願い!」とかうなされて汗ビッシリで何度も目が覚めたよ。泣きながらだよ。しかも小学生だよあーたw 実話を元にした横溝セイシの原作なんだけど、実際の事件はもっとエグイらしい。怖いと思ったよ心の底から。

拍手[0回]


(続きを読む?)
02 / 18 Mon 19:10 #ドーラ ×
ハルベリーが可愛かった。
あんな美人にもてない役なんて無理があるよな。
ストーリーも無理があるし。
でもハルベリーが可愛かった。
スパイダーマンシリーズを見た後だと、この系列の映画は限りなくハードル上がったと思う。
それでいいと思う。

拍手[0回]

02 / 18 Mon 17:22 #ドーラ ×
昔映画館で観た。TVでも2回みたけど、やっぱ年齢とともに観かたかわるねー。当時この手の映画を見るのは私としては珍しいんだけど、映画関係のサークルを主宰しててさかなり映画づいていたってのがあるね。当時は、まー面白いかな、ぐらいの次元だったけど、色々な人間関係や背景が素直に入る歳になったから、面白さが1ステージ上がったよ。

当時はあまりメジャーでもなかったデンゼルワシントンが主役でさ、若いのなんの。芝居も若くて明らかに敵役のジョンリスゴーに食われている。リスゴー怖いってマジで、芝居じゃねーんじゃないの?ってぐらい凄い怖い。芝居しているとは思えないぐらい自然に怖い、怖いってヤメテwって感じ。ただ、オーラスのまとめ方がいかにも当時って感じで、無茶苦茶です。やっちまったら100%無実証明できねーだろw って感じ完璧に作品の質を落としてしまってます。まー当時はやたらめったらこういうのあってさ、いかにド派手なオチでやるかって競争みたいになっていたからね。この映画はジョンリスゴーの芝居とは思えない怖さに尽きる作品でした。ちゃんとOPのシーンとラストが綺麗に落ちていたのは個人的には好きです。さりげなくてね。

いやーそれにしてもドロ臭いねー。

拍手[0回]

02 / 15 Fri 19:06 #ドーラ ×
リックベッソンの名を俺の中に刻んだ代表作だ。この監督は親日家であり、映画からもわかるように非常に日本を感じる感性がある。世界的にはレオンはそれほど評価されていないような気がするが、少なくても日本では絶大なる人気を誇る。私も超好きな映画で何回みたろうか、通しで10回ぐらいみた。みちゃうのだ。一旦回りだすと。わかっていても止まらない。通しで観た後で同じシーンを何度もサーチして繰り返し猿みたいにみてしまう。テーマ、キャスティング、カメラ、ストーリー、音楽、効果音、小道具、全てがエンターテインメントだ。こじんまりした映画だがやっぱり何度みてもいい。こんな作品が私の理想だ。ジャンレノのあの味わい深さ。ナタリーポートマンのあの愛らしさ。あのナタリーがあんなになるとはなーw顔の中央だけみると彼女そのものだが、全体をみると「え?w」と驚いてしまう。女優としては幸運でもあるな。子役時代の顔のままだと、イメージが強すぎて女優としてはやっていけない。でもなーwまさかあーなるとはねー。マチルダはもうあの映画にしかいないんだよなー。まーそれもいいもんだ。

大人なのに子供の感性と知性しかないレオン。子供なのに大人の感性と知性があるマチルダ。結果的に二人は丁度い精神的な距離にいた。だから純愛なんだろう。大人の愛ではない。子供の恋でもない。万が一あの先があっても二人は必ずうまくいかないだろうと容易に想像ができる。街の灯のチャーリーと花売り娘がそうであるに違いないように。この作品に配役イメージが近いのが「わさび」だが、広末はチャンス活かせなかった。あれも観たがつまらなさ過ぎてビックリした。エッセンスは凄くいいのだが、何かボタンをかけちがえており全てが噛合っていない印象を受けた。致命的なのは広末の演技。ダメすげてジャンすらしょぼく見えてしまう。それだけではないと思う。会見でも思わず泣いちまうぐらいだから、広末も相当萎えていたんだろう。芝居に出ている。まるでのっていない。監督もありえない誤算にさぞや凹んだろう。同情する。それにしてもレオン、何度みてもいいな~。誰かリメイクしないかな。リドリースコット先生かジェームズキャメロン先生にしてもらいたい。

拍手[0回]

02 / 09 Sat 00:46 #ドーラ ×
普通に面白かった。満足マンゾー!!それにしてもこの原作者は頭いいね!情感より数式のように物語が仕上がっている。いかにも現代人を象徴しており、文学の香りが一ミリもしない。ニュータイプだ。物語の展開が実に見事だ。知恵の輪をとくようで空きさせない!理系ちゃうか?w 文系脳には無理な展開だ。 原作の終わりは以前やっていたアニメの総集編で観て知っていた。映画はあのまんまやっちまったらヤヴァイだろうとは思っていたが、ああきたか!綺麗にまとめたと思う。少なくてもありがちな「はぁ?」って終わり方じゃない。あれはあれで好きだ。ラストカットにはガックリしたが、まぁ気持ちはわからんでもない。ただ、心情としてはやはり原作のラストのほうが腑に落ちる。致命的なのは、映画版のあの結末では、それまでの彼の態度や心理推移とまるで遊離してしまっている。あれが痛烈に説得できるだけの描写もまるでされていない。漫画(アニメ)の方は彼があの結論にいたるまでの推移が描かれている。納得ができる。一つの選択肢としてありうる。だから凄いぞ原作者。あと映画だけど、今までのルールと矛盾してないかね?んー。んま、面白かったからエエや!(CGがかなり自然になっていたw)

拍手[0回]

 
"ドーラ" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.