×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
冒険ものは好きです。何せ小学生の頃の夢が冒険家ですよw
世界に冒険すべき夢のある場所がないと知り、中学生で捨てましたw(おそっ!)
ニコラスケイジが好きです。冒険映画としては好きなほうでした。まー相変わらずの出来レースなしーんも多いのですが、アメリカの建国に纏わるエピソードを中心として展開されるのがいいです。無茶苦茶なシーンが比較的少ないほう。とかく派手なアクションや演出ばかりに飛びつく昨今、内容のうすっーーーーーい映画ばかりなので、割りといいほうです。なるほど続編が出来るわけね。まーぶっちゃけ、カリオストロの城を思い出しましたがw ラストの扱いは宮崎先生のほうがスマートでかつ美しい。宝を追い求める野郎共は嫌いじゃないのですが、最近はご都合主義にもほどがあり、インディージョーズのようにエンターテインメントにまで昇華されていない作品が多すぎて基本的にはみたくないですな。その点でも、この作品はそうじゃないので好きです。誇りをかけた挑戦なんですよね。
エンディングは公式エンディングの方が好き。当初やる予定だったエンディングは猫も杓子もやるなんの面白みもないエンディングで変えて正解です。これまた出来すぎてですが、それでもプッとしちゃう面白さ、キュートさがあります。しっかし観ればみるほど味がある顔してるなーニコラスは。けして美男子じゃないのにねー。同じ謎とき謎おい映画のダヴィンチコードより好き。
世界に冒険すべき夢のある場所がないと知り、中学生で捨てましたw(おそっ!)
ニコラスケイジが好きです。冒険映画としては好きなほうでした。まー相変わらずの出来レースなしーんも多いのですが、アメリカの建国に纏わるエピソードを中心として展開されるのがいいです。無茶苦茶なシーンが比較的少ないほう。とかく派手なアクションや演出ばかりに飛びつく昨今、内容のうすっーーーーーい映画ばかりなので、割りといいほうです。なるほど続編が出来るわけね。まーぶっちゃけ、カリオストロの城を思い出しましたがw ラストの扱いは宮崎先生のほうがスマートでかつ美しい。宝を追い求める野郎共は嫌いじゃないのですが、最近はご都合主義にもほどがあり、インディージョーズのようにエンターテインメントにまで昇華されていない作品が多すぎて基本的にはみたくないですな。その点でも、この作品はそうじゃないので好きです。誇りをかけた挑戦なんですよね。
エンディングは公式エンディングの方が好き。当初やる予定だったエンディングは猫も杓子もやるなんの面白みもないエンディングで変えて正解です。これまた出来すぎてですが、それでもプッとしちゃう面白さ、キュートさがあります。しっかし観ればみるほど味がある顔してるなーニコラスは。けして美男子じゃないのにねー。同じ謎とき謎おい映画のダヴィンチコードより好き。
PR
なんで今更ランボーなんだ?wとお思いのかた。今度4がありますよ!w 還暦過ぎとは思えないスタローン。相変わらず芝居は新化してませんがw 私はこのシリーズは10回以上みてますが、第1作のTHE FIRST BLOODが一番好きです。こういうタイトルなんです。ランボーとついたのは2作以降。日本では頭からランボーでしたが、あれは日本でつけた題名で、それを元会社がみて「ランボー・・・いいね!それいただき!」となり2作目から原題もランボーになったのは有名な話ですな。
この話はほんと怒りに満ちてます。まさに差別と理不尽さの果てにあれがあるわけですよ。そして最後の独白が何度聞いても号泣です。あの話はじつわからとられているので真に迫っている。あれほどの強靭な男ですら、過去のトラウマから逃れることが出来ない。普段はそれをおくびにも出さないのに、心を開いた仲間、残されたたった一人の仲間であるトラウトマン少佐だけには吐露してしまう。それを思うとまた号泣です。それを少佐が抱きしめるのではなく、ただじっと見つめているところにも安っぽくない思いが演出されていますね。日本的ですよ。抱きしめてオーライ!!って映画大すぎる。そしてそのまま逮捕され、呆然と敵ばかりの町並みを眺めるランボーはいつも通りになっています。そして、「イッツア、ロ~ングロード♪」とエンディング。またこのエンディングで号泣。この詩が、音楽がランボーの深い深い孤独さをストレートに表現している。
ランボー2の方が評価されてますが、2からはエンターテイメントに染まっているので私は差ほど好きじゃありません。バランスはいいけど、孤独に耐え、差別に耐え、悪夢に耐えている彼の本当の勇姿は本質的には消え去ってます。
この話はほんと怒りに満ちてます。まさに差別と理不尽さの果てにあれがあるわけですよ。そして最後の独白が何度聞いても号泣です。あの話はじつわからとられているので真に迫っている。あれほどの強靭な男ですら、過去のトラウマから逃れることが出来ない。普段はそれをおくびにも出さないのに、心を開いた仲間、残されたたった一人の仲間であるトラウトマン少佐だけには吐露してしまう。それを思うとまた号泣です。それを少佐が抱きしめるのではなく、ただじっと見つめているところにも安っぽくない思いが演出されていますね。日本的ですよ。抱きしめてオーライ!!って映画大すぎる。そしてそのまま逮捕され、呆然と敵ばかりの町並みを眺めるランボーはいつも通りになっています。そして、「イッツア、ロ~ングロード♪」とエンディング。またこのエンディングで号泣。この詩が、音楽がランボーの深い深い孤独さをストレートに表現している。
ランボー2の方が評価されてますが、2からはエンターテイメントに染まっているので私は差ほど好きじゃありません。バランスはいいけど、孤独に耐え、差別に耐え、悪夢に耐えている彼の本当の勇姿は本質的には消え去ってます。
クリントイーストウッド監督のアレです。
いやーこれほどちゃんと日本を描いた海外の映画はいまだかつてないね。
ほんとイーストウッド様に頭が下がります。
実話のエピソードを元に丹念に作る上げられた物語。いたるところに脚色はもちろんあるけど、それがこれみよがしじゃない。ラストはちょっとアレだけど。特攻前夜、中将はルーズベルト大統領に直筆の手紙を託しているのよね。側近の部下に命令して直接お届けするようにって。その手紙の字ときたら、ほんとうに凄いですよ。目が釘づけになった。しかも内容も凄い。あの状況下であの内容が書けるというその芯の強さ、視野の広さにほんと・・・言葉がつまるよ。そのエピソードいれてほしかったなー。最後はあんなんじゃないのよ。だって、見つからなかったんだもん。まーそういう意味では映画だからいいだけどね。ドキュメンタリーじゃないし。ほんと、腹にずーんと来る映画ですよ。実際はもっと悲惨だったらしい。栗林中将のアメリカ留学中の顔と、最後に硫黄島で撮ったお顔みたことあるけど、ほんと凄いよ。人間あそこまで顔が変わるのってぐらい。その壮絶さが顔だけでわかる。渡辺兼が充分演じ切れていたかと考えると1/100も演じれていないと思うけどさ。あのさなかで中将の視線は凄い暖かかった。あの壮絶な地獄のような状況下だったのに。にしても渡辺兼の芝居のバリエーションの少なさときたら泣けてくるなー。何やってもみーんな同じ。雰囲気だけ。映画全体がいいから、よかったけどさ。
父親達の星条旗は映画館でみたけど、いやー両方みるとほんとクルなー!!っとにもー、なんなんだよ!!
これ以上言葉もないよ。つまる。言葉がつまるよ。やるせない・・・やるせないなーーーー。今の日本のスタッフじゃ、あからさまにお涙頂戴映画やドラマをつくるのが関の山で、心の底から恥ずかしいやら情けないやらで。本当は日本がやらなあかん映画だったのよ。それが、海外の、しかもアメリカの監督が作ってくれたことに心から謝意を申し上げたい。
あーやるせないよ。奥底から無念さが湧き上がるよ。心からご冥福をお祈りします。
いやーこれほどちゃんと日本を描いた海外の映画はいまだかつてないね。
ほんとイーストウッド様に頭が下がります。
実話のエピソードを元に丹念に作る上げられた物語。いたるところに脚色はもちろんあるけど、それがこれみよがしじゃない。ラストはちょっとアレだけど。特攻前夜、中将はルーズベルト大統領に直筆の手紙を託しているのよね。側近の部下に命令して直接お届けするようにって。その手紙の字ときたら、ほんとうに凄いですよ。目が釘づけになった。しかも内容も凄い。あの状況下であの内容が書けるというその芯の強さ、視野の広さにほんと・・・言葉がつまるよ。そのエピソードいれてほしかったなー。最後はあんなんじゃないのよ。だって、見つからなかったんだもん。まーそういう意味では映画だからいいだけどね。ドキュメンタリーじゃないし。ほんと、腹にずーんと来る映画ですよ。実際はもっと悲惨だったらしい。栗林中将のアメリカ留学中の顔と、最後に硫黄島で撮ったお顔みたことあるけど、ほんと凄いよ。人間あそこまで顔が変わるのってぐらい。その壮絶さが顔だけでわかる。渡辺兼が充分演じ切れていたかと考えると1/100も演じれていないと思うけどさ。あのさなかで中将の視線は凄い暖かかった。あの壮絶な地獄のような状況下だったのに。にしても渡辺兼の芝居のバリエーションの少なさときたら泣けてくるなー。何やってもみーんな同じ。雰囲気だけ。映画全体がいいから、よかったけどさ。
父親達の星条旗は映画館でみたけど、いやー両方みるとほんとクルなー!!っとにもー、なんなんだよ!!
これ以上言葉もないよ。つまる。言葉がつまるよ。やるせない・・・やるせないなーーーー。今の日本のスタッフじゃ、あからさまにお涙頂戴映画やドラマをつくるのが関の山で、心の底から恥ずかしいやら情けないやらで。本当は日本がやらなあかん映画だったのよ。それが、海外の、しかもアメリカの監督が作ってくれたことに心から謝意を申し上げたい。
あーやるせないよ。奥底から無念さが湧き上がるよ。心からご冥福をお祈りします。
これが喜劇とはちょっと信じられないね。
未消化極まりない。
のっけから意味不明なダンス。
登場の意図そのものはすぐわかったが、それが全体像を余計に破壊している。
全体のテンポが悪い。
ドリフみたいなギャグが定期的に入る不可解さ。
内容は重い展開。
救いようのないスパイラル。
喜劇になる素材はあるけど、内容からいって悲喜劇であるはず。
まるでなっていない。
まるでペーソスがない。役者も全体感がなくバラバラ。
そのままラストまで直行。
バクミンしている人が多かったなー。
あれは寝てくれいうようなもんだったな。
ただいえるのは韓国でも日本でもどこでもそうだが、
戦争とは悲劇以外のなにものでもなく、
一番悲しい思いをするのは常に弱者である我々国民であるという点は万国共通しているということ。
でも、その割には某国に人らは過去を穿り返して文句ばかり言っている現実。
まずはそれぞれが確実に反省すべきだ。
未消化極まりない。
のっけから意味不明なダンス。
登場の意図そのものはすぐわかったが、それが全体像を余計に破壊している。
全体のテンポが悪い。
ドリフみたいなギャグが定期的に入る不可解さ。
内容は重い展開。
救いようのないスパイラル。
喜劇になる素材はあるけど、内容からいって悲喜劇であるはず。
まるでなっていない。
まるでペーソスがない。役者も全体感がなくバラバラ。
そのままラストまで直行。
バクミンしている人が多かったなー。
あれは寝てくれいうようなもんだったな。
ただいえるのは韓国でも日本でもどこでもそうだが、
戦争とは悲劇以外のなにものでもなく、
一番悲しい思いをするのは常に弱者である我々国民であるという点は万国共通しているということ。
でも、その割には某国に人らは過去を穿り返して文句ばかり言っている現実。
まずはそれぞれが確実に反省すべきだ。
劇団四季のアレです。もう終わりましたね。
にしても2時間で万超える価格は凄いな・・・。ある意味贅沢です。
凄い人気があったそうなので終わる前に見たいと誘われて当時いきました。
まーなんつーか・・・
日本人がミュージカルってやっぱ違和感があるね。血液的美感、遺伝子的美感がまるであわない。
日本のオンとまるでリズムがあわないんだよ。文化的な相違をありありと肌で感じる。そういう意味では行ってよかった。これでまだ日本の音にあうように演出構成するぐらいであればいいけど、あっちの内容であっちのリズムだから。舞台装置とか派手で凄かったけど、何の感動もなかった。
まー見かたを変えれば、凄いんだろうけど。その変え方では感動はないな。
にしても2時間で万超える価格は凄いな・・・。ある意味贅沢です。
凄い人気があったそうなので終わる前に見たいと誘われて当時いきました。
まーなんつーか・・・
日本人がミュージカルってやっぱ違和感があるね。血液的美感、遺伝子的美感がまるであわない。
日本のオンとまるでリズムがあわないんだよ。文化的な相違をありありと肌で感じる。そういう意味では行ってよかった。これでまだ日本の音にあうように演出構成するぐらいであればいいけど、あっちの内容であっちのリズムだから。舞台装置とか派手で凄かったけど、何の感動もなかった。
まー見かたを変えれば、凄いんだろうけど。その変え方では感動はないな。
そこそこヒットした映画じゃないかな。
今さっきみてました。
バカバカしい夫婦喧嘩の映画。
ラスト付近の方向性があの名作「俺たちに明日はない」に流れが似てくる。
ああいった名画はほんと昨今ないね。現代の仕事と同じで映画も消耗されるのばっかり。
作る側がはなっから興行面ばかり配慮しすぎるんだよな。
昔の映画みたいに才能と熱がない。
それはそう案外面白かった。
ブラッドピットもアンジェリーナジョリーもいい味だしている。
内容も一見あ4みたいなもんだけど、夫婦の関係を極端に表しているだけで的を得ている。
そこが救いになってていいね。夫婦っておもしろい。
今さっきみてました。
バカバカしい夫婦喧嘩の映画。
ラスト付近の方向性があの名作「俺たちに明日はない」に流れが似てくる。
ああいった名画はほんと昨今ないね。現代の仕事と同じで映画も消耗されるのばっかり。
作る側がはなっから興行面ばかり配慮しすぎるんだよな。
昔の映画みたいに才能と熱がない。
それはそう案外面白かった。
ブラッドピットもアンジェリーナジョリーもいい味だしている。
内容も一見あ4みたいなもんだけど、夫婦の関係を極端に表しているだけで的を得ている。
そこが救いになってていいね。夫婦っておもしろい。
えらいダサイタイトルだなぁーと公開当初から思っていた。ローバーミニの生産が終了し、新型が出た頃にできた映画なのでまるっきり宣伝映画だと思っていた。原題は、THE ITALIAN JOB だったけかな?そんな感じのタイトル。こっちもぱっとしないw
でも、思ったより内容はまずまず面白かった。一言で表現すれば「なんちゃってオーシャンズ11」かな。そんな感じの内容。でも悪くないよ。落ちもちゃんとしている。フリもちゃんとしている。ありえないほどのデキレースでもないから楽しめる。皆いいキャラしてるしね。続編が見たいか言われたら別にどうでもいいけどねw この手の映画多すぎるから。でも、ミニミニ大作戦はねーよなw 日本の配給会社がインパクト狙いで思いっきり捨てに入ったという点では良いタイトルだがw この投げやりなタイトルは制作が可哀想だ。興行的には正解だろうけどさ。
でも、思ったより内容はまずまず面白かった。一言で表現すれば「なんちゃってオーシャンズ11」かな。そんな感じの内容。でも悪くないよ。落ちもちゃんとしている。フリもちゃんとしている。ありえないほどのデキレースでもないから楽しめる。皆いいキャラしてるしね。続編が見たいか言われたら別にどうでもいいけどねw この手の映画多すぎるから。でも、ミニミニ大作戦はねーよなw 日本の配給会社がインパクト狙いで思いっきり捨てに入ったという点では良いタイトルだがw この投げやりなタイトルは制作が可哀想だ。興行的には正解だろうけどさ。
仕事そっちのけでつい観てしまいました・・・。お陰で今夜は遅くまでやらんとな・・・。
まージョディー様、相変わらずいい演技です。演技にみえません。まさに演技の神!!
も~これでもかってぐらい呑まれます。到底芝居には思えないほど。
しかし内容はというと、無理ありすぎるなー。
基本デキレースって感じで、落ちをしると全く魅力を感じない内容です。
少なくても、ジョディー100%投獄されるでしょ・・・。
無茶苦茶すぎるよ。それに無理がありすぎるよ。
脚本が悪いね。
ジョディって不遇なのよね。ジョディの芝居はいつも完璧なのに、内容が悪いから。
これも運だね。
まージョディー様、相変わらずいい演技です。演技にみえません。まさに演技の神!!
も~これでもかってぐらい呑まれます。到底芝居には思えないほど。
しかし内容はというと、無理ありすぎるなー。
基本デキレースって感じで、落ちをしると全く魅力を感じない内容です。
少なくても、ジョディー100%投獄されるでしょ・・・。
無茶苦茶すぎるよ。それに無理がありすぎるよ。
脚本が悪いね。
ジョディって不遇なのよね。ジョディの芝居はいつも完璧なのに、内容が悪いから。
これも運だね。
先週かりていたので今日が期限です!
全編CGアニメ!!
日本鎖国!!10年間誰も日本を知らない!?
興味深いよいテーマです。井上ひさし先生の吉里吉里人と同じテーマですな。
しかし!
アンニュイな映像・・・
アンニュイなムード・・・
アンニュイな物語・・・
アンニュイな人々・・・
アンニュイな声優陣・・・
全てが・・・アンニュイ・・・そして、
どこかで読んだくりそつな内容・・・
どこかで見たくりそつなキャラ達・・・
どこかで見たくりそつなシーン・・・
それはまるで様々な作品のオマージュであるかのように・・・
ラストのモノローグ・・・
まるで物語と噛合っていない、いない、いない、いない・・いな・・い・・・・
エンディグテーマが始まると、
自然と笑いがこみ上げてきた。
腹の底から・・・笑いが・・・。
ただ、ジャンク達の映像には驚いた。凄い!なんだこれは!!ここまできたのか!!
そしてエアバギーの疾走シーンの音楽は好き。アレとアレを足して2で割ったシーンと言われようと。
これはまさに壮大な実験映画であった。
本編はこれらかだ。
全編CGアニメ!!
日本鎖国!!10年間誰も日本を知らない!?
興味深いよいテーマです。井上ひさし先生の吉里吉里人と同じテーマですな。
しかし!
アンニュイな映像・・・
アンニュイなムード・・・
アンニュイな物語・・・
アンニュイな人々・・・
アンニュイな声優陣・・・
全てが・・・アンニュイ・・・そして、
どこかで読んだくりそつな内容・・・
どこかで見たくりそつなキャラ達・・・
どこかで見たくりそつなシーン・・・
それはまるで様々な作品のオマージュであるかのように・・・
ラストのモノローグ・・・
まるで物語と噛合っていない、いない、いない、いない・・いな・・い・・・・
エンディグテーマが始まると、
自然と笑いがこみ上げてきた。
腹の底から・・・笑いが・・・。
ただ、ジャンク達の映像には驚いた。凄い!なんだこれは!!ここまできたのか!!
そしてエアバギーの疾走シーンの音楽は好き。アレとアレを足して2で割ったシーンと言われようと。
これはまさに壮大な実験映画であった。
本編はこれらかだ。
あんだけ信長でながいコメント書いておきながら映画みてましたw
シリーズ最大の作品。ハリウッドに負けないCGと作りこみ!いいよー!いい!展開はともかく楽しみましょう。
・・まるっきりラストであるかのようにさんざん宣伝しておきながら全く終わりじゃないw
ひでーな。客舐めすぎだよ。
それにジルはどこへいった!出演拒否られたのかな。ジルみたかったのに・・。ぐぞー!!かわりにクレアが出てました。ゲームと役柄は違いますね。そして、彼女ヒーローズのミラーマンじゃんw いい味だしてますよ。
それにしても何の温情も無い身も蓋も無い展開だな・・・。しかも本質的にはドーンオブザデットと同じ展開だよママン・・・。芸がないなー、発想が貧困だ。とはいえ、全体的にまとまってはいたかな。それなりに見ごたえはありました。前作のようなチェイサーせこーーーっ!!みたいなこともなくバッチぐー。アリスの要素もうまく消化してるね。でもまるっきり人間が画かれていないから1回みたらハイ、ご馳走さまーって感じ。
ジルはどこへ行ったぁーーーー!おねーたまーーーーー!!
蛇足だが、このシリーズのテーマ曲は凄く好きw
シリーズ最大の作品。ハリウッドに負けないCGと作りこみ!いいよー!いい!展開はともかく楽しみましょう。
・・まるっきりラストであるかのようにさんざん宣伝しておきながら全く終わりじゃないw
ひでーな。客舐めすぎだよ。
それにジルはどこへいった!出演拒否られたのかな。ジルみたかったのに・・。ぐぞー!!かわりにクレアが出てました。ゲームと役柄は違いますね。そして、彼女ヒーローズのミラーマンじゃんw いい味だしてますよ。
それにしても何の温情も無い身も蓋も無い展開だな・・・。しかも本質的にはドーンオブザデットと同じ展開だよママン・・・。芸がないなー、発想が貧困だ。とはいえ、全体的にまとまってはいたかな。それなりに見ごたえはありました。前作のようなチェイサーせこーーーっ!!みたいなこともなくバッチぐー。アリスの要素もうまく消化してるね。でもまるっきり人間が画かれていないから1回みたらハイ、ご馳走さまーって感じ。
ジルはどこへ行ったぁーーーー!おねーたまーーーーー!!
蛇足だが、このシリーズのテーマ曲は凄く好きw